

かば旦那(@kaba_danna)です。
現在、スマホ料金は月額料金が高いものや、月額料金が安いけど繋がりにくいものなど、
プランがたくさんありすぎて、どれを選ぶのがいいのかわからなくなりますよね。
高いスマホ料金を支払っていると、生活が楽になりにくいです。
現在、私の家では楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII)を使用しています。
本記事では、2022年7月から始まる楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII)のメリット・デメリットについて解説します。
この記事を読むことにより、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII)が
ご自身の利用するスマホプランとして、合っているのかがわかります。
メリット
- 月額料金がひと月のデータ利用量に応じて段階的
- 楽天回線エリアであればデータ使い放題
- 楽天経済圏を使うなら還元が大きくなる
- 契約時のキャンペーン還元が大きい
- メールアドレスがもらえる
- スマホ交換保証プラスを利用すれば、故障時6600円で新品と交換
デメリット
- つながりにくい場所がある


Rakuten UN-LIMIT VIのメリット

メリット1:月額料金がひと月のデータ利用量に応じて段階的
まず、下の表のように月額料金がひと月のデータ利用量に応じて段階的となります。
データ利用量 | 新プラン Rakuten UN-LIMIT VII | Rakuten UN-LIMIT VI |
0~1GB | 980円/月 | 0円/月 |
1~3GB | 980円/月 | 980円/月 |
3~20GB | 1980円/月 | 1980円/月 |
20GB以上 | 2980円/月 | 2980円/月 |
Rakuten UN-LIMIT VIIは月額料金が段階的です。2022年6月で廃止となるRakuten UN-LIMIT VIではデータ使用量が0~1GBの場合、月額料金が0円でしたが、2022年7月から始まるRakuten UN-LIMIT VIIでは最低月額料金が980円となっています。
月額料金0円がなくなってしまいましたが、月額2980円で楽天回線エリアであればデータ使い放題ですので、データをたくさん使用する方にとっては嬉しいプランです。
メリット2:楽天回線エリアであればデータ使い放題
まず、Rakuten UN-LIMIT VIIは楽天回線エリアであれば月額2980円でデータ使い放題です。最近はデータ使用量に応じて携帯使用料金が変化するプランが増えていますが、データ上限があったり、データ使用量の追加購入が必要なものがほとんどです。
あまりデータを使わない方にとっては他携帯電話会社のプランでもいいかもしれません。
Rakuten UN-LIMIT VIIはテザリング(スマートフォンを介してWi-Fi対応機器をインターネットへの接続)も可能ですので、出先での携帯以外のデータ量も賄うことができます。

我が家では、Rakuten UN-LIMIT VIのテザリングを利用することを
想定して、ポケットWi-Fiを解約したよ。
メリット3:楽天経済圏を使うなら還元が大きくなる
Rakuten UN-LIMIT VIIを利用すると楽天SPUが+2倍(楽天市場での買い物のポイント還元率が2%アップ)となります。楽天SPUについてはこちら「【楽天経済圏】楽天のサービスを使った節約の方法」を参照ください。楽天経済圏を利用し、楽天市場をよく利用するのであれば、おすすめです。
また、楽天SPUで得られる通常ポイント、期間限定ポイントに関わらず、Rakuten UN-LIMIT VIIの利用料金の支払いに利用できるため、楽天サービスをよく利用するのであれば、手出しなし(ポイント)で、Rakuten UN-LIMIT VIIを利用することも可能です。
メリット3:契約時のキャンペーン還元が大きい
Rakuten UN-LIMIT VIは契約時のキャンペーンによるポイント還元が大きいです。
例えば、プラン申し込みで3000ポイントなど、初期の還元が大きいです。
メリット4:メールアドレスがもらえる
Rakuten UN-LIMIT VIIでは、メールアドレス(Rメール【@rakuten.jp】)がもらえます。これまで、キャリアメール(docomo,au,softbank)を使っていた方は使いたい人が多いのではないかと思います。しかし、メールアドレス変更しましたメールを送らないといけないので、面倒くささもあるかもしれませんね。
メリット5:スマホ交換保証プラスを利用すれば、故障時3000円で新品と交換
スマホ交換保証プラス(月額715円)を利用すると
故障時に6600円で新品と交換できるオプションサービスがあります。
Rakuten UN-LIMIT VIIのデメリット

デメリット1:つながりにくい場所がある
Rakuten UN-LIMIT VIIはまだ電波の弱いところもあるため、インターネットにつながりにくい場所もあります。しかし、少し場所を変えればつながることが多いので、特に問題はなく利用できます。

ショッピングモールの地下とかは電波が入りにくい気がするな
Rakuten UN-LIMIT VIIの注意点
注意点1:月額料金のデータ利用量のカウントについて
まず、月額料金のデータ利用量のカウントについては、すべてのエリアについてカウントされます。楽天回線エリアだけでなく、パートナー回線エリア(国内、国外)、また、低速モード(1Mbps)での利用も含まれます。データ利用量のカウントについては確認しておきましょう。
まとめ
今回は2022年7月から始まるRakuten UN-LIMIT VIIの新プランについて、書きました。とくにデータ使用料が多い方にはおすすめです。また、あまり使わない場合も月額利用料が段階的になっているので、安心です。ぜひ、楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイル

ではでは。。


コメント